Jリーグクラブのトレーナー
背中を押されて飛び込んだ、フリーランスの世界
現在、Jリーグクラブのトップチームでトレーナーを務める原田 剛志(はらだ つよし)さん。
将来を考えるなかで”フリーランス”という働き方に出合い、チャレンジしてみようと決断しました。サッカーに関わりたいという夢を叶えた今、選手自身の活躍を後押ししたい一心でクラブに従事していると話します。
自身のキャリアパスもまだ模索中だと話す原田さんへ、これまでの軌跡をお聞きしました。
現在とこれまでの働き方
自己紹介をお願いします。
Jリーグクラブでトレーナーを務める原田剛志です。
学生時代からサッカーに関わる仕事を目指し始め、鍼灸師などの資格が取れる大学に進学。卒業後から実際にJリーグクラブに関わるお仕事をさせていただいています。
現在はどのようなお仕事をされていますか?
Jリーグクラブのトップチームで、トレーナーを務めています。自分の他にあと2人のトレーナーがいるのですが、その人たちはもちろん、コーチや監督とも密な連携が求められます。
シーズン中は練習に公式戦と、ほぼ毎日がチーム中心で動いている状況です。
前職ではどういったお仕事をされていましたか?
大学を卒業して最初に勤めたのが、Jリーグクラブのジュニアユース・ユース部門でした。そこでトレーナー兼コーチを務めた後、整骨院での勤務を1年経験。その最中にAscendersで知り合った方から、再びJリーグクラブの案件を紹介いただきました。
そこから2シーズンそのクラブにお世話になり、クラブのトレーナーから紹介いただいたのが今のポジションです。
学生時代
学生時代に学んでいたことを教えてください。
高校まで自分もサッカーをやっていて、将来はサッカーに関わる仕事をしていきたいと思っていました。そこで帝京平成大学のヒューマンケア学部に進学して、鍼灸師やアスレティックトレーナーの資格を取るための勉強を積み重ねました。
働き方について
今の働き方を選んだ経緯について教えてください。
正直、働き方についてはとても悩みました。ですが、学生時代のうちにAscendersのコミュニティに入ったことで、フリーランスとして実際に活躍されている先輩方に出会って。どこかに勤めるという地に足を付けた選択もありましたが、結果的には先輩たちに背中を押され、フリーランスの世界に飛び込みました。
働き方や働く場所で、悩んだり迷ったりしたことはありますか?
Ascendersのコミュニティに入った時には「世界で働けるトレーナーになりたい」という思いがありました。でも今は正直なところ自分でも迷っています。海外に行くチャンスが無かったわけでもありません。でも本当に自分は行きたいのだろうか、それが今一番すべきことなのだろうか、と、なかなか答えが出ないんです。
ただ自分の理念・信念みたいなものは今もぶれません。周りの人が楽しく過ごせるようにする、HAPPYになってもらう、ということです。
今の仕事であれば選手が活躍できるように、楽しく気持ちよくサッカーができるようにするということ。これを今後も貫いていきたいですね。
運営しているAscenders株式会社について
Ascendersとの関わりは?
学生時代、もともと他の学生トレーナー団体に入っていたのですが、そこで知り合った方に「Ascendersがスポーツ業界を志す人のコミュニティを立ち上げる」という話を聞きました。それに参加したことがきっかけで、私自身、東京支部の初期メンバーになることができました。
結果的にはそのコミュニティで出会った人たちの存在が、フリーランスという働き方を後押ししてくれましたし、案件を紹介いただくきっかけにもなりました。こうして5年も活動できているのはAscendersのおかげです。
最後に独立を目指す人へのメッセージ
私がやっているJリーグクラブのトレーナーは、目指す人が多い職業かもしれません。それを自分が担うことができているというのは貴重なことですし、大変なこともありつつ挑戦して良かったなと実感しています。
ただ、私もそうであるように、これから先の就職先選びやキャリアパスの形成で、迷ったり「あっちの選択の方が良かったかな」と悩んだりすることもあると思います。私だって「フリーランスでなく、どこかに就職した方が良かったかな」と今でも思うほどです。
“どの選択肢を選んでも納得”ということはなかなか無いと思いますが、だからこそ挑戦できる機会や可能性を感じる選択肢には、優先度の高いものから飛び込んでほしいです!
トレーナーとして独立成功者インタビュー
運営会社の
Ascenders株式会社について
スポーツに関わる、すべての人へ。
スポーツのインフラになるというミッションの実現には、Ascendersだけでなくスポーツに関わるすべての人たちの活動を後押しすることが必要です。
私たちはスポーツで働く人たちをエンパワメントしていく存在でありたいという想いから、サービスを作り続けています。